Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs826432/hiyori358.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは、ひより(@hope_4050)です。
片付けをしなくちゃいけないと思いつつ、後回しにしていませんか?
もしそうなら、今から片付けを始めましょう♪
片付けのやる気が起きなくても大丈夫。
私が教えるようにすれば、必ず片付けのやる気おきますよ。
片付けをして、快適な生活を手に入れましょう(*’ω’*)
やる気がみなぎる片付け本を読もう

もしあなたの片付けのやる気が皆無なのであれば、まずは本を読んで片付けをするメリットを知りましょう。
あなたが気になる片付け本を読んでもいいのですが、私がオススメする本はコレ。カレン・キングストンさんの『新 ガラクタ捨てれば自分が見える』。
『新 ガラクタ捨てれば自分が見える』の本では、家にあるけど『使っていないもの』、『気に入らないもの』、『修理しないといけないもの』を全てガラクタに分類しています。
ガラクタを整理することによって、人生が好転するという話。断捨離の風水みたいな感じ(‘ω’)
ガラクタ整理の必要性がわかりますよ。
文庫本なので、値段も高くありません(「ガラクタ整理の本だから、場所をとらない文庫本サイズにした」と書いてありました)。
わたしはこの本を読んでやる気がみなぎりました。
翻訳本なので少し読みづらいのですが、翻訳本が苦手なら、竹内清文さんの『ガラクタを捨てれば、人生はすべてうまくいく!』もオススメ。
この著者はカレン・キングストンさんに影響されて、ガラクタ整理術で成功を収めた人です。
わたしはこの本を図書館で見つけてから、ガラクタ整理に目覚めました
あなたがもし風水やスピリチュアルが好きなら、ぜひこの2冊読んでみてください。
片付けのやる気が出てきますよ。
自分の片付けのタイミングを見つけよう

「片付けをしなきゃ」と思いつつやる気が出ないなら、もしかしたら片付けをやる時間帯が良くないのかも。
私は片付けはいつも午前中にやります。
午後や夜、寝る前に片づけをやると、捨てるか捨てないかの判断ができないんですよね。
ぼーっとしちゃうというか、どうでもよくなるというか・・・。
私の場合は朝の方が頭がスッキリしていて、捨てるか捨てないかの判断ができます。
でも夜の方が片付けが進むという人もいます。
本当にこれは個人差。
もしかしたらご飯を食べる前がいいとか。1番眠くなる14時ぐらいにやるのがちょうどいいとか。
あなたの最適な片付けのタイミングを見つけましょう。
いろんなタイミングで片付けをしてみると、「この時間帯にやると片付けが進むな」という感覚がわかりますよ。
アップテンポの曲を流してみよう

片付けをしているときは、あなたの好きなアップテンポの曲を流しながらやりましょう。
好きな曲でも、ゆっくりな曲はNG。片付けが進まなくなっちゃいますよ。
曲の影響ってかなりあるんですよね。
スーパーによっては、曲を使って購買力を高めているところもあるんですって!
しかも曲を聞く事はストレス解消にもなります。
盛り上がる曲、早い曲は片付けのやる気を出してくれます。片づけのやる気も出て、ストレス解消もできて、一石二鳥!
クラッシック、洋楽、邦楽、あなたの好きな曲なら何でも良いのですが、必ずスピードの速い曲、気分が上がる曲をかけるようにしましょう。
簡単なところを片付けてみよう

もしかして、「物を一気に出して、片付けをしよう」と思っていませんか?
絶対に収納してある物たちを一気に出すのはやめましょう。収拾がつかなくなって大変なことになります。
大掃除の時にやりがちなのですが、出した後に必ず後悔しますよ・・・
テレビでは「一気に物を出して、いるもの・いらないものを分別して、収納する」ことをやっていますが、それを1人でやるとなったら大変です。
片付けは簡単なところから始めましょう。
よく使う引き出しでもOK。リビングにある物を片付けるのでもOK。
まずは簡単なところから挑戦して、だんだん難しいタンスの中やクローゼットの中、物置に挑戦していきましょう。
最初に簡単なところを片付けると、片付け筋が鍛えられて難しいところの整理も簡単にできますよ
全然片付けられなくても気にしない!

「引き出しの中だけやってみよう」と思って挑戦しても、「全然片付かない!」なんてこともありますよね。
でも気にしないでください。
「片付けをしよう」としたその気持ちがまず素晴らしいです!
「片付けをしよう」と思った自分をまずは褒めてあげましょう。
もしかしたら片付けをしようとした場所がちょっと難しかったのかもしれません。
「散らかっているところから先にやりたい」という気持ちはわかりますが、まずは簡単に整理できそうなところから。
例えば・・・1年間ずっと見ていなかった引き出しの中とかどうです?
「ここの片づけだったらできそう!」というところから、片付けをしていきましょう。
ちょっとしたゴミを捨てるだけでもいいんです。
ちょっと拭き掃除、それだけでもOK。
まずは片付けをしようとした自分を褒めて、モチベーションを高めていきましょう。
まとめ:片付けに挑戦しただけですごい!まずは片付け筋を鍛えていこう

片付けは運動と一緒。
まずは簡単なところから挑戦。徐々にレベルアップして最終的に1番難しいとされる物置に挑戦しましょう。
片付けはやればやるほど片付け筋が鍛えられます。
片付け筋のレベルが1の時にラスボスの物置に挑戦すると、コテンパンにやられて、片付けのやる気が減退してしまいます。
簡単なところの片付けをして、徐々にレベルを上げていくようにしましょう。
片付ければ片付けるほど、いる・いらないの判断が簡単にできるようになります。
片付け筋のレベルが上がってから、最初に挑戦した簡単なところに戻ってきてもOK。
以前は「いる」と思っていたものが、「いらない」と判断されることもよくありますよ。
片付けは行ったり来たり。
物にコントロールされるのではなく、自分で物をコントロールする人生にしていきましょう。
おしまい