Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs826432/hiyori358.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは、ひより(@hope_4050)です。
あなたは家に物がたくさんありますか?
もし、物が家にたくさんあるなら大変です!人生の流れが滞ってしまいます。
実は人は物からもたくさんのエネルギーをもらっています。
良いものからは良いエネルギーが、『ガラクタ』と呼ばれる物からは悪いエネルギーをもらっています。
なので、家にたくさんの物(ガラクタ)があると、その物によって足を引っ張られてしまい、良いことが起きなくなります。
人生を好転させるためにも、『ガラクタ整理』を今から始めましょう。
やることは簡単です。ガラクタと呼ばれるものを捨てていくだけですから。
「ガラクタなんて家にないよ」と思ったあなた、いえいえ、家中を見渡せば必ずガラクタは見つかりますよ。
断捨離が苦手でも大丈夫。絶対にキレイにすることは可能です。
さっそくやってみましょう!
私も断捨離をずっとやっていますが、捨てても捨てても、またいらないものが出てくるんですよね。不思議です笑
ガラクタとはいったいなに?

悪いエネルギーをもらう『ガラクタ』とはいったい何かというと、
- あなたが使わないもの、好きではないもの
- 整理されていない、乱雑なもの
- 狭いスペースに無理に押し込まれたもの
- 未完成のもの、全て
この4つに当てはまるものは全てガラクタです。
使っているけど、気に入っていない物ってよくありますよね。そういうのもガラクタに含まれます
ガラクタをたくさん持っていると、
- 何か疲労が抜けない
- 過去の事ばかりを思い出してしまう
- 何か動きたくない
- 体重が増えた
- どうすればいいのか悩むことが多い
- 周りの人から雑に扱われる
- 何でも延期してしまう
- ケンカがよく起きる
- 自分が恥ずかしい
- いいことが起きない
- 整理整頓ができない
- お金がかかる
といったことが起きます。
私がガラクタをたくさん持っていた時は、よく焦っていました。焦りは自分の波動を下げてしまうので、焦れば焦るほど人生は悪くなっていきます。今では焦らなくなったので、毎日を楽しむことができるようになりました
「最近、何かいいことがないな」「年のせいか疲れやすくなったな」「平凡な毎日だな」とか思っていませんか?
それは全てガラクタからの悪影響のせいかも。
ガラクタ整理を始めたら、もっと楽しい毎日を過ごすことができるようになりますよ。
ガラクタ整理をするときの注意点

ガラクタ整理を始めると、必ずガラクタからの影響があります。
ガラクタも捨てられるのがイヤなので、捨てられないように必死なんですよね。
なのでガラクタ整理を始めると、ガラクタからの影響で、
- 体調が悪くなる
- やる気が下がる
- イライラする
- 体がだるくなる
- 家族との仲が悪くなる
なんていうことが起きるかもしれません。
私は断捨離を始めたころは、胃腸の不調に悩まされ、イライラしていました
いわゆる好転反応というものですね。
一時的に不調が起きるかもしれませんが、そのあとには良いことが起きますよ。
良いことが起きることを楽しみにして待っていましょう。
ガラクタ整理のポイントはウキウキするかどうか

さっそくガラクタ整理をやっていきましょう!
ガラクタ整理のポイントは『あなたが嬉しい気持ちになるかどうか』です。
現在、使っているものだとしても、あなたがそれを使っているときにイヤな気持ちになるのであれば買い替えましょう。
身の回りにあるものは全て、自分の好きなものだけにするんです!
「そんなことしたら全部買い変えることになるよ!」というなら、全部買い替えちゃっても構いません。
全部買い替えてしまったほうが人生が変わるのが早くなりますからね。
だけど、「全部を買い替える余裕がない」「もったいなくて捨てられない」と思うのであれば、まずは使っていないものから片づけて、現在使っているものはそのまま使い続けましょう。
買ったときは気に入っていても、今は気に入らないなら買い替え時です。あなたのエネルギーレベルと合わないのでしょう
現在使っているものでも、イヤな思い出があるなら買い換えてください。
いくら高価なものだとしても、それを見るだけでマイナスエネルギーが溜まってしまいますよ!
先ほども言いましたが、もしお金に余裕があるなら、全部を捨てて、新しく自分の好きな物でそろえるのが一番です。
物にもエネルギーがあります。
自分の波動が低いときに買った物は、同じように低い波動を持っています。
低い波動の物を持っていると、人生をよりよくしていくうえで邪魔になってしまうので、思い切って全部を捨ててしまったほうが、早く人生が変わります。
波動エネルギーは年齢を重ねていくうちに高まっていきます。小さいころに使っていた物はエネルギーレベルが低いです。思い出の品、好きな物以外は捨ててしまうことをオススメします
でも「一気に捨てることは難しい」と思う気持ちはわかりますので、自分でできるところからやっていきましょう。
断捨離も筋トレと一緒でトレーニングを重ねれば、だんだん捨てていくことができます。
私は最初は大好きな本を捨てるのができませんでしたが、洋服を捨てたり、思い出の品を捨ててトレーニングを重ねたところ、大好きな本も手放すことができました。
「今すぐに全てを捨てろ」とまでは言いません。できるところ(テーブルの上にある紙ごみ、インクが出ないペンなど)からでも構いません。
ちょっとずつ自分の好きなもので囲まれる生活にしていきましょう。
「もったいない」「いつか使うかも」は禁句ワード

片付けをやっていてよく直面するのがこの2つ、
- もったいない
- いつか使うかも
というもの。
「もったいない」と「いつか使うかも」の物は、捨てるのに勇気がいりますよね。
私ももったいないと思う物を捨てるのには勇気がいります
「まだ使えるペン」「未使用のノート」「一度しか袖を通していない服」「使用しないバスタオル類」など、もったいないけど捨てられないものはたくさんあると思います。
だけど、使っていない物からもマイナスエネルギーが発せられています。
物は使ってもらうだけで幸せなんです。使っていない物は不幸せなので、マイナスエネルギーを出しちゃうんですよね。
もったいないと思うものを捨てるのは心苦しいと思うので、ぜひ人にあげたり、売ってみることをオススメします。
私はメルカリを使って不用品を売っています。
私は本が好きなので、本は捨てずに全てメルカリで売りました。
誰かに使ってもらえて、お金をもらって物が減る。とてもいいことですね。
メルカリで売りずらい物はリサイクルショップに持って行ってます。メルカリとリサイクルショップ、両方活用できると良いですね
「いつか使うもの」というのは、高確率で使いません。安心して捨てちゃってください。
片づけしたあとに必要になったなら、それはあなたの不安な気持ちが引き寄せてしまったのです。気持ちよく捨てると、そういうことは起きませんよ
もし必要になったなら、その時にまた買えばいいんです。
あなたの波動も高くなっていると思うので、新しく買うときにはもっと良いものが手に入るでしょう。
理想は自分の好きな物に囲まれた生活。
「もったいない」「いつか使うかも」というのは、好きな物で囲まれた生活に邪魔な物です。
潔く捨てるか、誰かにあげるか、売るかをしてください。
「いつか売ろう」と思っていると、ずっと売らないで保管してしまうことがあります。そういうことのないように、売る日を決めて、もし売らなかったなら、捨ててしまうようにしましょう。
簡単なところから少しずつやっていくこと

片付けにはコツがあります。
それは『捨てる・捨てないの判断が簡単にできるところから始める』ことです。
片付けを始めたときは、まだ片付け脳になっていません。片づけは筋トレと一緒。何度も片づけをやることで脳が鍛えられて直観力が増します。
片づけ脳になっていないときに難しい物(例えば洋服や本、思い出品など)に挑戦すると、高確率で挫折してしまいます。
片付けが進まない原因の一つが難しいところから挑戦するからです。簡単なところからやっていくと、調子が出てきて、難しいところの片づけもできるようになりますよ
テーブルの上でもいいです。ちょっとした引き出しの中でもOK。
簡単なところを片付けて、片付ける意欲が湧いてきたり、直感的に捨てる・捨てないの判断ができるようになってから、難しいものに挑戦していくようにしましょう。
片付けするときは直観を意識してください。一瞬でも「いらないかも」と思った物は不用品です。直観で「いらないかも」と感じても、思考で「やっぱり使うかも」と思うこともあります。だけど直観で感じたことのほうが正しいです。本当に必要な物は「いらないかも」なんて思いません。直観で感じたことを信じましょう
自分が片づければ周りも片づけ始める

もしあなたが誰かと一緒に住んでいるなら、自分以外の物も家の中にたくさんありますよね。
だけど自分以外の物を片づけるのはNG。絶対にその人とケンカになってしまいます。
「片づけなよ」というだけでケンカに発展することもあります。
私は今、実家に住んでいるので、私の子どもや姉、両親と一緒に暮らしています。
私は片付けられるのですが、他の人は片付けるのが苦手。
そのせいでリビングには私以外の人の物がたくさんあります。だけど「片づけなよ」とは言いません。ケンカになるので(たまに言ってしまうことがありますが・・・)。
他の人にも「片付けてほしい」と思うなら、まずあなたがあなたの物を片付けてみてください。
片づけは人にうつります。「片付けてよ」って言っていないのに、あなたが片付け始めると、ほかの人も片付けを始めるんですよね。
あなたは人と見えない力でつながっています。あなたが片づけ始めると、周りの人もそれに影響されて片づけを始めます。逆に周りの人が片づけていないと、あなたもそれに影響されて片づける気力が減ります。あなたの波動を常に高く維持しておいて、あなたの片づけエネルギーを他の人に伝染させていきましょう。
私はガラクタ整理を始めてから、母が片付けるようになりました。
今までは「捨てるのどうしようかなぁ」と言っていたものも、「捨てちゃっていいよ」と簡単に言うようになりました。
しかも遠くに住んでいる祖母や叔母も片付け始めたんですよ。
上の世代の人って本当に物を捨てるのが苦手です(物がない時代を生きてきたからかな?)。祖母や叔母が片づけ始めるとうちに物が送られてくるので、うちがかなり散らかってしまいます。ガラクタの影響を受けないように、さっさと処分をするのですが、大変なんですよね
「他の人に片付けてほしい」と思うなら、あなたからまずはお手本を見せていきましょう!
まとめ:ガラクタを捨てることで人生バラ色!

ガラクタがあるだけで、人生はどんよりとしてしまいます。
世界の95%は見えない力があると言われていますので、ガラクタを放置しておくと、大変なことになります。
実家においてある物もダメですよ。あなたとあなたの所有物は見えない力でつながっているので、どこにあってもあなたに影響してしまいます。たまには実家に帰って片づけをしましょう
ガラクタ整理の基本は『自分の好きな物でそろえる』ということです。
現在使っていても、いつか使うかもと思っていても、好きではないものはガラクタです。
「持っているだけで幸せ!」と思う物を集めるようにしましょう。
今後は買うものにも気を付けてください。本当に欲しい物だけを買うのです。「一番欲しい物は高いから、二番目にしておこう」なんていうことをしていると、あなたは常に二番目の人になってしまいます。あなたが今後大切にしていきたい物だけを買うようにしていきましょう
好きな物に囲まれた生活はとても気分のいいものです。
いい気分で毎日を過ごしていると、良いことしか起きなくなります。
「私は本当はこういうことが好きだったんだ」「私のやりたいことはこういうことだったんだ」という、本当の自分も知れます。
自分の家をパワースポットにしていきましょう。
おしまい
参考図書
私はカレン・キングストンさんの『ガラクタ捨てれば自分が見える』を読んで、ガラクタ整理の怖さ、大切さを学びました。
私はもともと断捨離が好きで、ストレスがたまったときはよく断捨離をしていました。
だけど、この本を読んでから、よりガラクタの危険性を学ぶことができました。
現代は物が自然と増えていく時代です。
だからこそ、ガラクタ整理について真剣に取り組む必要があります。
風の時代になり、物との接し方も考えていくことが大事です。
「片づけで人生を好転させたい」と思うあなたにこそ読んでほしい一冊です。