断捨離

断捨離すると時間が増える?部屋が散らかっていると時間が減る理由とは

断捨離すると時間が増える?

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs826432/hiyori358.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

こんにちは、ひより(@hope_4050)です。

突然ですが!断捨離をすると時間が増えるんですよ!知っていました!?

「断捨離をして時間が増える?そんなことないない」と思ったそこのあなた、今回はどうして断捨離をすると時間が増えるのかをトクトクと説明させていただきます。

私は断捨離が好きです。

ストレスがたまった時に断捨離をすると、ストレス発散ができるんですよね。

ひより

断捨離は精神安定に最適!

でも最近は家のメンテナンスが滞っていたので、家に物が増えてしまいました。

家に物が増えるとそれに比例して、ストレスがたまったり、物に時間が取られるようになったんですよ。

不思議ですよね。

物はなければないほうほど幸せになる・・・のかも?

現代は時間が足りない

pexels-photo-707582.jpeg
Photo by Cats Coming on Pexels.com

毎日時間が足りないと思いませんか?

1日24時間あるなんてウソじゃないかと思いますよね。

現代では、

  • 娯楽が多い
  • 情報過多
  • やること多い

この3つがそろっているので、「時間が足りないな」と思っちゃうんですよ。

ひより

時間が足りないと思うのは現代病の一つですね!

時間がないのはあなただけではありません。もはや人類の悩みです。

このように忙しい現代ですが、時間を増やす方法があります。

それは断捨離をするということ

他にもいろいろと時間を増やす方法はありますが、今回は断捨離で時間を増やすことに集中してお話しさせていただきます。

だから今すぐ断捨離を始めましょう!

散らかっているものに時間がとられる

concentrated woman carrying stack of cardboard boxes for relocation
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

家が散らかっているだけで時間がとられてしまいます。

例えば、

  • テーブルの上にある広告→手に取って眺めてしまう
  • 散らかっているテーブル→片づけるのに時間がかかる
  • シミのついている服→見るたびに「捨てようかどうか」と悩んでしまう

このように物があるだけで、考えたり、片付けたりするので時間が使われてしまうんですよ。

人は一日に35,000回ほど悩んで決定します。

悩む回数は決まっています。

家にある物を見ると無意識に悩んでしまいます。そして何度も悩んでいると、その分疲れます。

疲れるとやる気が起きなくなり、眠くなったり、ぼーっとしてしまいます。

ぼーっとすることによって、より「時間がないなぁ」と感じてしまうんですよね。

つまり、物が多いと時間が短くなっちゃうんですよ!

ひより

今すぐに物を少なくしましょう

探し物は1日10分以上かかる

clear glass with red sand grainer
Photo by Pixabay on Pexels.com

『探し物にかかる時間は1日平均10分ほど』という研究結果があります。

これは平均なので、部屋が片付いている人は探し物の時間は短くなりますし、逆に家に物が多い人は探し物の時間が増えるでしょう。

探し物の時間は本当にムダです。

物が見つからないことでイライラするだけではなく、時間までとられてしまうんですもの。

ひより

私は探し物をしているときはイライラがピークに達して、発狂してしまうこともあります

探し物の時間を短くするためには、物の定位置を決めて、毎回ちゃんと収納すること

そして『必要以上に多くのものを持たないこと』が大事です。

断捨離をすると物が減るので、探し物の時間が短くなるでしょう。

断捨離をした後にきちんと収納すれば、より探し物の時間が短くなると思います。

物をよけて歩くのに時間がかかる

photo of an abandoned workspace
Photo by Sander on Pexels.com

物が多いと、物を避けて歩きますよね。

わたしの家には子どもがいるので、おもちゃがまき散っています。

特にレゴがまき散るのですが、レゴって踏むとめっちゃ痛いんですよ。

だからおもちゃを避けて歩くのですが、おもちゃを避けるためには足筋を使って、慎重に歩くことになります。

慎重に歩くようになるので、家の中を歩くのに時間がかかってしまいます。

ちょっとの事ですが、毎回物を避けて歩いていると、合計するとかなりの時間になってしまいます。しかも動くのが面倒になって歩かなくなり、不健康になってしまいます。

だから断捨離をして物を減らして、床に物をおかないようにしましょう

ひより

床だけはいつもきれいを保つように

収納に時間がかかる

antique box chest close up
Photo by Pixabay on Pexels.com

物の量が多いと、収納に時間がかかってしまいます。

物が多いと収納ケースに詰め込むときにぎゅっぎゅって詰めたり、「あーでもない、こーでもない」と入れ方を工夫しながら入れるので、1つ物を入れるのに結構時間がかかってしまいますよね。

そして収納するのがめんどくさくなると出しっぱなしになっちゃうんですよ。

ひより

私は収納するのが面倒だと思って、よく使うものは出しっぱなしにすることがよくあります・・・

なので詰め込むのはやめて、まずは収納しているケースの中を整理しましょう。

もう使わない不要な物がたくさん出てくるかもしれません。

収納するケースがすっきりとしたら、収納するのも楽になって、出しっぱなしも減ります。

収納ケースの断捨離は比較的やりやすいところです。

不要な物も出てきやすいです。

今すぐ収納ケースの中身の断捨離をやってみましょう。

悩むのに時間がかかる

sad woman sitting on couch
Photo by Liza Summer on Pexels.com

人は1日に35,000回悩んで決定をします。

物が多いと悩む回数が増えて、物によって疲れがたまってしまいます。

「そんなに毎日悩んでいないよ」とあなたは思っているかもしれませんが、実は無意識に悩んでいるんですよ。

  • あれは○○からもらったものだ。捨てたいけど捨てられないな
  • 洋服のボタンが取れている。ボタンをつけないと着れないな
  • ゴミがテーブルの上にある。ゴミ箱に捨てないと
  • 物が多いな。物を減らさなきゃな

こんなふうに無意識に考えているんですよ。

成功している人たちは、家に物が少ないです。

物に頭を使うのではなく、自分の未来に向けて頭を使っているんです。

1日24時間は皆平等ですから、物に時間を使うのか、自分の将来に時間を使うのか、どっちがいいかを考えましょう。

ひより

物って足を引っ張るんですよね

掃除に時間がかかる

掃除

物が多いと掃除に時間がかかります!

床に物が多いと、掃除機をかけるのにも一苦労ですよね。

  • 物をどかす→掃除機をかける→物を元の場所に戻す
  • 物の上にほこりが被っている→ほこりを拭く
  • 掃除をしている→上から物の雪崩が降りてくる。

実際に私が経験してきたことです。

物が多いと、本当に良いことなんてないんですよ。

良いことといえば、困ったときに物があるということぐらいかな。

でも家が散らかっていると、目的の物が出てこなかったり、家にあるものの在庫の管理ができていないと、持っていないと思って買ってしまうこともあるんですよね。

必要になったときにすぐに買えばいいので、家に置いておく必要はありません。

よく使っている物、気に入っている物だけをそろえて、それ以外は捨てちゃったほうが快適な生活ができますよ。

私は断捨離をしていて、毎日1個以上の物を捨てるようにしていますが、物を捨てて困った事はありません。

たまに「捨てなければよかった」と思うこともありますが、別の物で代用して、すぐにその思いを忘れてしまいます。

一生手に入らないもの(思い出の品など)を捨てるときは気を使いますが、すぐに手に入るものはあまり考えずに捨てています。

ひより

子どものへその緒はさすがに捨てられませんでした

家にある不要な物を捨てていると、本当に気に入った物を手に入れることができます。

気に入らない物を使うよりも、気に入っている物を使う方が気分がいいです。

物を減らして、掃除をしやすくして、快適な生活をしちゃいましょう。

まとめ:断捨離をすると時間が増える!

woman surrounded by sunflowers
Photo by Andre Furtado on Pexels.com

断捨離をして物を減らすと、時間が増えるということがわかっていただけたでしょうか。

物が多いほうが良いことがあると勘違いしてしまいそうですが、物は時間を奪う、危険なものなんですよ。

自分の好きな物や、使っている物が家にあるのは問題ないのですが、気に入らない物、使っていない物が家にあると、その物から負のエネルギーをもらってしまい、疲れやすくなるという悪影響があります

もしかしたら、「最近良いことがないな」と思っているあなた、家にあるたくさんの物が原因かもしれませんよ。

物を減らすと時間が増える以外にも、

  • 自分の好きなことがわかるようになった
  • 疲れにくくなった
  • 良いことが起きるようになった

などの良い影響があります。

でも断捨離を始めようとしても、なかなか捨てるかどうかの判断は難しいですよね。

  • もったいない
  • 人からのもらい物
  • いつか使うかも

なんていう気持ちが出てしまい、捨てたいのに捨てられないと思うかもしれません。

ひより

私もまだ使えるものを捨てるときは、とても心が痛みます

「断捨離を始めよう」と思って一気にやろうとすると、疲れてしまったり、なかなか進まない作業にイライラするかもしれません。断捨離は大変なことだと思うかもしれません。

でもそれは一気に断捨離をしようとするからです。少しずつ物を減らそうと思うとそこまで大変ではありません。

私も1日一個の物を捨てています。そして最初は小さなものから捨てます。断捨離に慣れてきたら大きな物、もったいない物を捨てるようにします。

断捨離も筋トレと同じで、最初はハードルを低くしておけば、だんだん大きな物を捨てることができるようになります。

捨てることができない自分を責めないで。

ゴミ1個を捨てるだけでもえらいんです。自分をほめてください。

断捨離をして、時間を増やしていきましょう。

おしまい